新会社で返品処理協業化
日販、大阪屋、栗田、太洋社の取次四社は書籍・雑誌の返品で新会社を設立し、返品物流センターを共同運営すると発表した。
従来、各社が個別に行ってきた返品流通業務を共同化・システム化することで流通コストを削減するのが狙い。
二〇〇二年中に第一次として雑誌返品業務からスタート、二〇〇三年中に第二次として文庫、新書、コミックス、その他書籍の返品を処理する。
計画予定地は埼玉県で、関西にも拠点を設置する予定。
第一次の雑誌返品処理では書店、CVSからの返品は宛名シールで着荷確認を行い、返品伝票の起票は不要。
時間当たり十八万五千冊の処理能力を持つ自動読取機で単店・単品別に返品データを入手し、各取次に提供する。
返品された雑誌は事故品・活用品、棚仕分け、大手プレス処理、故紙化の一貫処理を行う。
十八日に行われた記者発表で日販橋常務は「個別で行うより共同で返品処理を行えばコストがかからない。
書店の返品業務も軽減される。
データを活用することで配本面でのサプライ・チェーン・マネジメント効果もあがる」と説明。
既に雑誌返品で東ロジを利用している太洋社は「PB商品、書籍で共同利用を想定している」(松本取締役)と述べた。
また、大阪屋は「雑誌は大阪で処理しないと輸送コストがかかる。
当面、雑誌は東(日本)の方の処理を考えている」(高橋常務)、栗田は「第一次の雑誌、第二次の書籍ともすべて共同利用したい」(郷田常務)とした。
四社以外では日教販も参加の意思を表明しており、今後、書店・取次・出版社の在庫データをあわせて管理・開示できる出版業界の開かれたネットワークの構築も進めたいという。
58
経費2割削減目指す
日書連は六月二十一日午前十一時から定例理事会を開き、特別委員会を含む十五の各種委員会編成と正副委員長人事(二面)を決めた。
委員会編成を発表した萬田会長は、説明の中で「事務局には経費の二割削減を指示した」と財政健全化で経費見直しの意向を示し、理事会の開催についても「年に何回かはブロック会の開催に置き換えられないか」と運営面での検討を示唆した。
〔委員会編成〕理事会の冒頭、萬田会長は午前十時から正副会長会を開き、新しい委員会編成案を検討したとして各種委員会委員案を示した。
新年度の委員会編成では従来の「組織強化・指導教育委員会」を「組織強化委員会」と「指導教育委員会」に分離したほか、「取引・流通改善委員会」を「流通改善委員会」と「経営・取引委員会」に、「読書推進委員会」からは「増売委員会」を分離し、常設委員会は十一委員会から十四委員会に増加させた。
この説明の中で萬田会長は「新年度にあたって事務局には経費の二割削減を指示した。
理事会の運営も東京に集まらないで年に何回かはブロック会に置き換えられないか。
その辺も加味して運営してほしい」と、経費削減と財政健全化に強い意欲を示した。
〔読書推進〕児童図書増売運動として「心にのこる子どもの本新刊セール」の実施案が承認された。
昨年四月から一年間に出版された児童書の中から絵本、読み物、ああそびと学習、読み聞かせ絵本の四セットを組み、申し込む。
注文締切りは九月中旬、商品出荷は十月中旬。
出品条件は六カ月長期委託。
〔情報化〕日書連のホームページ「本屋さんへ行こう」は出版社のバナー広告を集めており、主婦の友社、主婦と生活社、マガジンハウスなど各社に広告出稿を要請したことが報告された。
同ホームページで行っている「読者プレゼント本」は、五月期に三千二百名強の応募があった。
〔取引流通〕返品入帳の全国実態調査について藤原委員長は「アンケートを始めて二カ月だが、十五日締めで前月十日から入帳していない例もあった」と報告。
調査資料をまとめ取次にも数字を示していく方針を説明した。
さらに同委員長は日販など取次四社が返品業務で新会社を設立するというニュースを取り上げ、「サプライ・チェーン・マネジメントのシステムで書店から何が言えるか研究していきたい」と述べた。
柴崎委員からはリットー・ミュージックのカタログ付録添付と、取次の契約販売、ハンディ・ターミナル発注の品切れ回答が遅いなどの問題提起があり、萬田会長は「取次と協議する機会をできるだけ増やしてほしい」と指示した。
〔再販・公取協〕取次・小売り間の再販契約書見直しについて、高島委員長が説明、今月中にまとめる方向で取協と協議している事情を報告した。
景品規約の見直し問題では、現行規約は来年三月までとなっているが、公取協影山専務理事はベタ付五%ルールは緩和すべきではないとして、公取委消費者取引課と協議していく方針を説明した。
〔新理事〕青森組合は祖父尼賢一氏から伊藤誠氏(八戸市・伊吉書院)に、京都組合は片山修己氏から中村晃造氏(京都市・桂書房)に日書連理事が交替したことが紹介された。
日書連監事は馬淵勲氏が退任、後任に藤野隆一氏(京都市・文祥堂)が、日書連共済会監事は高木興一氏が退任して高島季雄氏(郡山市・高島書房)が就任した。
ふるさとネットワーク
岐阜といえば長良川鵜飼が有名である。
その長良川鵜飼をユネスコ世界遺産に登録するために活動をしようと、近く推進協議会が設立される。
もし世界遺産ともなれば、合掌造りの白川郷とともに、県二つ目の世界遺産をもつことになるので、大いに期待している。
清流長良川の河畔に、今月になってすばらしい像が建てられた。
それは去年のシドニーオリンピック女子マラソンで日本女子陸上界初の金メダリストとなった高橋尚子さんです。
彼女の出身は岐阜県で、その栄光を称えて競技場前にスポーツをする女性では珍しい銅像が建てられた。
ゴール瞬間の躍動美あふれる姿は岐阜の誇りである。
彼女の次の目標・世界記録達成にみんなで応援したいものだ。
皆様も一度お立ち寄り下さい。
(司馬豪久広報委員)
ふるさとネットワーク
一昨年、東紀州体験フェスタにおいて「熊野古道を歩く」イベントが開催された。
以来、ウォーキングブームにのり、県内各地よりバスツアーが盛んに行われている。
熊野古道は、平安時代に皇族、貴族が山岳信仰として熊野三山を目指し京より行幸した紀伊道と、庶民が伊勢神宮参拝後に熊野へ歩き続けた伊勢道がある。
伊勢道は熊野灘沿いの山道で県内百四十キロあり、そのうち三十キロに江戸期に造られた石畳が当時の面影を残している。
峠越え、桧や杉の森林浴、風情ある竹林、壮大な熊野灘を展望するコースは、苦しくても、この上もない爽快感で一杯となる。
この五月、三重、奈良、和歌山の民間交流組織が、熊野古道ネットワークを発足し、世界遺産登録へ向けて準備が進められている。
(稲垣弘泰広報委員)
ふるさとネットワーク
富士川沿いエリアは昔より和紙作りの盛んな所で、その歴史は平安の時代より続いているそうです。
現在でも障子紙は全国生産量の約半数近くを占める市川大門町や、風雅な趣がある手漉き和紙が伝統工芸となっている中富町などがあります。
その中でも西嶋地区にある「なかとみ和紙の里」では、その歴史や魅力を紹介しております。
メインとなる「漉屋なかとみ」では、和紙作りの体験ができ、漉く途中で和紙に指で字を書き込む字漉き、うちわに模様を漉き込むうちわ漉き等、自分の好みにあった色々な和紙作りが体験できるほか、全国各地より集めた数千種類もの和紙を展示即売するお店などもあります。
先頃も天皇皇后両陛下がお見えになり、地元の話題になりました。
(上田久広報委員)
『チーズはどこへ消えた?』がトップ
トーハン、日販調べ「2001年上半期ベストセラー」が発表され、総合トップはいずれも『チーズはどこへ消えた?』だった。
トーハン調べ
〈総合〉チーズはどこへ消えた?(扶桑社)金持ち父さん貧乏父さん(筑摩書房)ハリー・ポッターと賢者の石、ハリー・ポッターと秘密の部屋(静山社)遊☆戯☆王オフィシャルカードゲームデュエルモンスターズ公式カードカタログザ・ヴァリュアブル・ブック●(集英社)遊☆戯☆王デュエルモンスターズ4最強決闘者戦記(上・下)(集英社)6プラトニック・セックス(小学館)7遊☆戯☆王オフィシャルカードゲームデュエルモンスターズ〔公式ルールガイド〕サウザンド・ルール・バイブル(集英社)8新・人間革命●(聖教新聞社)9奇跡の法(幸福の科学出版)10仕事ができる人できない人(三笠書房)11テイルズオブエターニアオフィシャルガイドブック(エンターブレイン)12話を聞かない男、地図が読めない女(主婦の友社発行、角川書店書店発売)13バトル・ロワイアル(太田出版)14ゲームボーイカラー対応版ドラゴンクエストモンスターズ2マルタのふしぎな鍵ルカの旅立ちイルの冒険(集英社)15なぜか、「仕事がうまくいく人」の習慣(PHP研究所)16光に向かって●の花束(1万年堂出版)17TheBlueDayBook(竹書房)18「みにくいあひるの子」だった私(講談社)19模倣犯(上・下)(小学館)20灰夜新宿鮫()〈部門別トップ〉▽単行本・文芸=模倣犯(上・下)(小学館)▽同・ノンフィクション他=チーズはどこへ消えた?(扶桑社)▽同・ビジネス=金持ち父さん貧乏父さん(筑摩書房)▽同・ゲーム関連書=遊☆戯☆王オフィシャルカードゲームデュエルモンスターズ公式カードカタログザ・ヴァリュアブル・ブック(3)(集英社)▽同・コンピュータ・通信関連書=できるWord2000WindowsMe版(インプレス)▽全集=池田大作全集(聖教新聞社)▽新書・ノベルス=バトル・ロワイアル(太田出版)▽新書・ノンフィクション=中坊公平・私の事件簿(集英社)
日販調べ
〈総合〉チーズはどこへ消えた?(扶桑社)金持ち父さん、貧乏父さん(筑摩書房)奇跡の法(幸福の科学出版)遊☆戯☆王オフィシャルカードゲームデュエルモンスターズ公式カードカタログザ・ヴァリュアブル・ブック(3)(集英社)遊☆戯☆王デュエルモンスターズ4最強決闘者戦記(バトルオブグレイトデュエリスト)(上・下)(集英社)6新・人間革命(9)(聖教新聞社)7話を聞かない男、地図が読めない女(主婦の友社発行、角川書店発売)8遊☆戯☆王オフィシャルカードゲームデュエルモンスターズ公式ルールガイドサウザンド・ルール・バイブル(集英社)9ハリー・ポッターと賢者の石(静山社)10プラトニック・セックス(小学館)11テイルズオブエターニアオフィシャルガイドブック(エンターブレイン)12仕事ができる人できない人(三笠書房)12ハリー・ポッターと秘密の部屋(静山社)14光に向かって●の花束(1万年堂出版)14ドラゴンクエストモンスターズ2マルタのふしぎな鍵ルカの旅立ちイルの冒険16「みにくいあひるの子」だった私(講談社)17模倣犯(上・下)18鬼武者解体真書(エンターブレイン)19ブルーデイブック(竹書房)20アー・ユー・ハッピー?(日経BP出版センター)20ポケモン大百科(エンターブレイン)〈部門別トップ〉▽ビジネス=金持ち父さん貧乏父さん(筑摩書房)▽単行本フィクション=模倣犯(上・下)(小学館)▽同ノンフィクション=チーズはどこへ消えた?(扶桑社)▽新書=灰夜新宿鮫7(光文社)▽攻略本=遊☆戯☆王オフィシャルカードゲームデュエルモンスターズ公式カタログザ・ヴァリュアブル・ブック(3)(集英社)
ふるさとネットワーク
昨年、県内では初の静岡県と浜松市、地元産業界が協力して運営する「公設民営方式」となる静岡文化芸術大学が、浜松中心部に開学した。
全国初の文化政策学部を創設、これとデザイン学部の二学部からなり、個性豊かな教授陣もそろった。
文化政策学部は、文化理解や文化事業の企画、運営などを学ぶ学部である。
ユニバーサルデザインを随所に取り入れ、「地域に開かれた大学」を基本に市民に広く開放されている。
図書館や工房を一般開放、社会人聴講生や高校生へのオープンキャンパスなども実施している。
また、「モノづくり」を学ぶ場として、研究職ではなく、実務型の人材育成を目指している。
その人的資源や学生パワーが中心街の活性化や今後の街づくりにも大きな波及効果が期待されている。
(稲勝元広報委員)
「声」
私は、福岡県北九州市で妻と二人で小さな書店を営んでいます。
先代から店を継いで二十五年になります。
『全国書店新聞』に、昨年の組合脱退数が六百四十九店と出ていました。
そのうちの何店かは、当店と同じように、郊外店とショッピングセンターとコンビニの谷間を縫って、週刊誌一冊から配達していたお店ではなかろうか、もしあのときパソコンを使う決心をしなかったら、自分の店も遅かれ早かれ、絶対消えていたなと思いをめぐらせました。
十数年前、人口一万人弱のわが町へも大型スーパーが進出しました。
商圏変化の対応策として外商強化を選び、その道具として、店番の妻(昭和二十四年生まれ)が一人で動かせるような顧客管理のパソコンプログラムをMS−DOS上で自作しました。
その後、消費税導入時には、客離れをくい止めようと五千円の前金で五千百五十円の入金処理をする『前金値引き制度』を加えました(現在は、前金制度は継続していますが、値引きはしていません)。
資金繰りの目安にする返品管理を加えたりもしました。
手書きの必要のない納品書、請求書発行の自動化は、雑誌の定期購読を増やすのも苦になりませんでした。
事務から解放された妻は、クリーニングの取次ぎを始めました。
そしてWINDOWS時代となり、一年がかりでWINDOWS版に書き換えました。
WINDOWS時代になって、インターネット上での客注品調達は書店間格差をなくしてくれると感じ、新たに注文品管理を開発、付け加えました。
出版社別の平均調達日数を基に、受注時に入荷予定日を知らせたり、納品書に調達日数を表示して、信頼感をアピールしています。
また出版社への直接発注では、印刷する事なく短冊形式で、市販FAXソフトを利用してFAX通信し、紙を節約して調達日数を短縮させています。
これからは、パソコンで顧客管理・商品管理・商品調達をうまくやれば、定価販売(今のところ)のこの商売は、人件費・在庫費のかからない、そして地域の消費者とつながっている、昔ながらの零細書店でも成り立つのではないでしょうか。
また、他業界では個人商店がなくなっていますが、地域文化の担い手である個人書店を、これ以上なくしてはならないと思います。
このプログラム『書誌・顧客管理システム』を無償配付することで、お世話になったこの業界に、わずかでもお役に立てればと思っています。
年間使用料を五千円(質問への回答などの管理費に充当)に設定していますが、「これは便利だ!」と思われたら払っていただく自主申告制です。
このシステムの内容は、共通のデータにより連動している、二千名まで登録できる顧客管理、二千八百種まで登録できる雑誌単品管理(主要誌は登録済み)、卸売り管理、返品管理、客注品管理等で、画面上のガイドを参考にしながら動かせます。
印刷に使用するのはA4用紙です。
夫婦だけでされているミニ書店、パソコンを持っているがあまり使っていない店、店頭で定期予約を取っているが高価な管理ソフトは必要ない郊外店、戸別配達は多いがソフトに高いリース料を払って配達経費がかさんでいるお店など、利用できると思います。
お手元のパソコンに入れれば自動的にインストールされる、体験版、正規版、それに質問がEメールで送れる説明ファイルが入ったCD−ROM(複製は自由です)を準備しています。
ご希望の書店様には、FAX(093−618−0565)か、Eメール(takanob@hkg.odn.ne.jp)でお申し込みの場合は、宅急便着払いでお送りいたします。
郵便の場合は、送料用切手三百円分を同封のうえ、〒807−1261福岡県北九州市八幡西区木屋瀬1−20−10高野書店高野邦彰宛にお申し込みください。
折り返し、郵送いたします。
なお、福岡県内、及び日帰り圏の近県書店様には、ご連絡いただければ、ドライブがてら説明に伺います。
「声」
先日友人を誘って、「酒蔵寄席」というものに行ってきた。
“笑いに誘われ、酔いに惑わされ”とサブタイトルにあったが看板どおりであった。
福岡県城島町は日本三大酒所。
筑後川の水からできる日本酒は、誠に美味である。
できたての新酒を振る舞って落語を聴いてもらおうという趣向である。
さほど広くない酒蔵ににわかに作られた演台で、東京から来た三人の落語家の噺に、会場は爆笑の連続で私も久方ぶりに涙の出るほどに笑った。
思えばこの頃は笑うことが少なくなった。
噺を聴いて笑う、これも健康法のひとつだと感じた。
人情ばなしあり下ネタあり、プロの噺家はうまいものである。
所作や声色を巧みにつかっての熱演に、会場は爆笑の渦に包まれた。
テレビの若者番組のナンセンスなバカ笑いより、こうした落語の方が、どれだけ聴いて、観ていておもしろいかわからない。
こんな地方都市ではめったに「東京の寄席」を聴くことはできない。
前座の若いハンサムな落語家がこんなことを話していた。
「この頃は地方に出掛けることも多くなりました。
いろんな所で寄席を開きます。
喫茶店のグランドピアノの上に座布団を敷いてやったり、狭いそば屋の座敷でやったりして、聴いて下さる皆さんが熱心だから、やる方も力が入ります」。
落語も日本の伝統芸能だが、あまり有名でもない噺家が田舎町の酒蔵で汗を拭き拭き熱演する姿を見るとき、日本人の笑いはいまだ健在だと思った。
「声」
現在の図書カードは購入時の金額と同じ価格の本しか買えないが、プレミアム付きの図書カードの発行を、書店、取次、出版社の各団体と日本図書普及で検討してもらいたい。
図書カードにプレミアム分が付けば自己消費用に図書カードを買う人が増える。
一家に一枚、図書カードを持ち、家族全員で利用するようになれば、次のようなメリットが生まれる。
1、コンビニ、駅売店で販売されている雑誌が書店で販売されるようになる。
2、現金がない時にも本を買うことができる。
3、図書券から図書カードへの移行が促進され、釣銭問題が解決し、新古本書店での図書券利用が減少する。
デメリットとして次の点が考えられる。
1、プレミアム分を業界内で負担する必要がある。
2、図書カード読み取り機のない店は、客が減少する。
3、書店がプレミアム分を不正に受け取る可能性が生じる。
図書カード導入時に、プレミアム付き図書カードの発行を検討中との報道があったが、いまだに実現されていない。
一番の問題は、プレミアム分をどこが負担するかであるが、今回は次の提案をしたい。
1、一万円の図書カードに限り、五百円のプレミアムを付ける。
2、書店は九千八百円で仕入れ、請求は三のべ扱いとする。
3、プレミアム分の残り二百円の負担は、図書カードに広告を印刷して補填する。
4、図書カード取り扱い店を増加させるため、読み取り機の保証金、保守料金を日書連で助成する。
当店では、図書カードと図書券の利用者を比較すると、図書カードの客単価が低い。
図書券を持っている人は、早く使ってしまいたいのでまとめ買いが多く、図書カードの場合は、携帯に便利なので必要な本だけを買い、長期間使用する人が多い。
コンビニや駅売店、新古本書店では使えない図書カードの普及は、書店への来店機会と売上げの増加につながり、釣銭問題の解決にもなる。
図書券から図書カードへの移行は図書普及が推進しているので、プレミアム分の負担もぜひ検討してほしい。
書店、出版社、取次の業界全体の経営改善にもつながるように、知恵を出し合ってプレミアム付き図書カードの発売を実現してもらいたい。
9書店で254名が参加
日販の書店読み聞かせ会「おはなしマラソン」が五月二十六日(一部十二日)に北海道地区の取引書店九店で開かれ、二百五十四人(子ども百六十二人、大人九十二人)が参加した。
四月に続く二回目の開催で、各店の様子は以下の通り。
◇丸善札幌南一条店(札幌市)幼児向けの短めの絵本二冊を読んだ後、やや長い紙芝居『人魚姫』を読んだが、子どもたちは最後までしっかり聞いていた。
◇丸善ら・がぁーる新札幌DUO店(札幌市)大型絵本『はらぺこあおむし』『からすのパンやさん』が好評。
実演者が導入にクラリネットを使うなど工夫していた。
◇紀伊國屋書店平岡店(札幌市)若い女性が読み聞かせに関心を示し、子どもたちと一緒におはなしを聞き、終了後実演者と歓談する場面も見られた。
◇ブックマーク厚別店(札幌市)読み聞かせ、語り、パネルシアター、手遊びなど九つの演目を実施。
絵本の購買にも確実に結び付いていた。
◇札幌明正堂元町店(札幌市)実演者が手作りの美しい紙芝居と、楽しい手書きPOPを準備して会を盛り上げた。
参加スタンプを十個集める記念品プレゼントを実施している。
◇三省堂書店旭川店(旭川市)同店で年一回人形劇を披露しているグループが読み聞かせを担当、子どもの心をよく捉えていた。
◇ザ・本屋さんWOW店(帯広市)実演者が子ども一人ひとりの名前を聞いて、時々対話しながら四冊を読んだ。
手品や指人形を使った楽しい演出も。
◇アイブック西友岩見沢店(岩見沢市)店長をはじめ従業員がボランティアの実演を参考に読み聞かせを熱心に学んでおり、今回書店員も初めて参加した。
◇リラィアブル蔦屋書店運動公園通り店(釧路郡)前回に続き地元高校生が担当。
じっくり聞くタイプと、子どもが参加できるタイプの絵本を混ぜるなどバリエーションをつけ、子どもたちの反応もよかった。
週刊売行き情報
第34回「本の読み聞かせ」を23日に行った。
毎月続けてやっているので、子供たちの聞き方がとても上手に。
子供たちがリードしていく読み聞かせになればよい。
(ペ)(1)『十二番目の天使』求龍堂4‐7630‐0106‐X……16冊
(2)『新しい歴史教科書』扶桑社4‐594‐03155‐2……11冊
(3)『ドラゴンクエストモンスターズ2最強モンスターデータ』エニックス4‐7575‐0486‐1……10冊
(4)『ハリー・ポッターと賢者の石』静山社4‐915512‐37‐1……9冊
”『世界遺産ふしぎ探検大図鑑』小学館4‐09‐213151‐8……9冊
(6)『ハリー・ポッターと秘密の部屋』静山社4‐915512‐39‐8……6冊
”『あなたはひとりじゃない』光文社4‐334‐97298‐5……6冊
(8)『ブラボー!!V6』太陽出版4‐88469‐229‐2……5冊
”『真・女神転生公式パーフェクトガイド』エンターブレイン4‐7577‐0490‐9……5冊
”『チーズはどこへ消えた?』扶桑社4‐594‐03019‐X……5冊
(11)『バターはどこへ溶けた?』道出版4‐944154‐35‐6……4冊
”『村上ラヂオ』マガジンハウス4‐8387‐1314‐2……4冊
”『新しい公民教科書』扶桑社4‐594‐03156‐0……4冊
”『実況パワフルプロ野球2001公式完全ガイドブック』双葉社4‐575‐16267‐1……4冊
”『ベイブレード爆転スピンアップBOOK2』小学館4‐09‐106011‐0……4冊
(16)『本当に強い人、強そうで弱い人』飛鳥新社4‐87031‐461‐4……3冊
(6月18日〜24日調べ)
週刊売行き情報
期待した新刊が思ったより売上げが伸びないでいる。
ベストセラーの関連本が続々と出て平台に並ぶが、売れるのは僅か一握り。
その中で既刊本の健闘が目立つ。
(隆)(1)『市販本新しい歴史教科書』扶桑社4‐594‐03155‐2……58冊
(2)『市販本新しい公民教科書』扶桑社4‐594‐03156‐0……47冊
(3)『ハリー・ポッターと賢者の石』静山社4‐915512‐37‐1……14冊
(4)『十二番目の天使』求龍堂4‐7630‐0106‐X……12冊
(5)『チーズはどこへ消えた?』扶桑社4‐594‐03019‐X……10冊
(6)『聞き取り・書き取り用CD付英語は絶対、勉強するな!』サンマーク出版4‐7631‐9388‐0……9冊
(7)『ハリー・ポッターと秘密の部屋』静山社4‐915512‐39‐8……8冊
”『あなたはひとりじゃない』光文社4‐334‐97298‐5……8冊
(9)『ルー=ガルー』徳間書店4‐19‐861364‐8……6冊
(10)『なぜか、「仕事がうまくいく人」の習慣』PHP研究所4‐569‐61488‐4……5冊
”『みんなの経済学』幻冬舎4‐344‐90003‐0……5冊
(12)『村上ラヂオ』マガジンハウス4‐8387‐1314‐2……4冊
”『ザ・ゴール』ダイヤモンド社4‐478‐42040‐8……4冊
”『英語は絶対、勉強するな!』サンマーク出版4‐7631‐9338‐4……4冊
”『チーズはここにあった!』廣済堂出版4‐331‐50766‐1……4冊
(16)『ぼくらはみんな生きている』幻冬舎4‐344‐00088‐9……3冊
”『ダレン・シャン奇怪なサーカス』小学館4‐09‐290301‐4……3冊
(6月17日〜23日調べ)
本屋のうちそと
『ひとまねこざる』のジョージや『くまの子ウーフ』のウーフなど、サルやクマはイヌやネコ、ブタ等と共に、童話の主人公として子どもたちに最も親しまれてきた動物である。
しかし、サルやクマが他の動物たちと違うのは、童話から飛び出して我々の生活圏に入ったら困る点にある。
このところ地元紙では、連日のようにクマの出没がニュースになっている。
山中での遭遇は、クマから見れば「人間の出没」なのだろうが、『森のクさん』のように親切なクマばかりではない。
襲った人間を穴を掘って埋めた「事件」などは人間の犯罪を思わせるし、台所でエサをあさっていたなどは恐怖である。
サルの「農作物荒らし」も頭痛の種だが、「畑から帰るとサルが茶の間でテレビを見ていた。
コラッと怒鳴ったらスイッチを切って逃げていった」という話が県議会で話題になった。
ジョージくん顔負けのうそのような話だ。
アニメ映画『平成狸合戦ぽんぽこ』は自然破壊に抵抗するタヌキの物語。
けものたちが里に下りてくるようになった原因は、生活圏である山や森の自然破壊によるものだろう。
彼らの行動は、山に不法投棄されたテレビで学習しながら、生き残るために必死で人間社会を研究しているようにみえる。
もしかしたら、自然破壊の先に人間社会の行く末まで見通して、信号を送っているのかも知れない。
(どんこ水)
人事
◇メディアワークス6月15日開催の定時総会ならびに株主総会で以下の役員を選任した。
取締役会長角川歴彦代表取締役社長佐藤辰男常務取締役(総務部、経理部、出版部、第3編集部担当)渡辺知子同(営業部長、宣伝部長、広告部担当)井上泰一取締役(第2編集部長、法務室担当)久木敏行同(第1編集部担当、ゲーム事業部長)塚田正晃同(非常勤、・ワークス・ワークス代表取締役社長)染谷恵司同(非常勤)松原治監査役(非常勤)渡邊顯同(非常勤)石川晴彦
大阪屋損益計算書
(単位百万円)売上高一〇二、三三七売上原価九一、七六四販売費及管理費九、五五一営業利益一、〇二一営業外収益二八六受取利息及配当金六一その他営業外収益二二四営業外費用九〇八支払利息四売上割引八九八その他営業外費四経常利益三九八特別損失一二六税引前当期利益二七二法人税住民税及事業税一八一法人税等調整額▲三四当期利益一二五前期繰越利益七四過年度税効果調整額一〇一創立50周年事業積立金取崩額六四当期未処分利益三六六
前年比〇・52%の微増
大阪屋は六月二十八日に開く第54期定時株主総会に先立ち、第54期(平成12年4月1日〜13年3月31日)の決算概況を発表した。
これによれば、今期の売上げは千二十三億三千七百万円。
前年度は八カ月強の変則決算だったが、年間を通した前期比では五億三千万円、〇・五二%の増加。
経費面では返品率は〇・四七%増加したものの、業務改革による経費削減の結果、営業利益は十億二千百万円、計上利益は三億九千八百万円、税引後当期利益は一億二千五百万円となった。
売上げの内訳は書籍四百九十一億六千三百万円、雑誌五百十三億八千四百万円、その他十七億九千万円で、返品率は書籍三六・九%、雑誌三二・〇%、その他二・九六%。
取締役選任の件では、西川晃取締役が任期満了に伴い退任、星文男専務は任期中途だが病気療養のため辞任する。
新取締役には南雲隆男広報室長兼総務人事部長、伊勢久雄特販第一部長、西洋一郎開発企画部長の三氏が就任する予定。
徳間書店から今秋二誌
徳間書店は六月十九日午後二時半から東新橋の同社徳間ホールで四十代男性誌『マイルズ』と、女子中学生ファッション誌『ラブ・ベリー』二誌の創刊企画発表会を行った。
発表会で松下武義社長は「徳間さんが亡くなって十カ月たち、ようやく徳間グループ各社員は痛手から立ち直り、活気づいてきた。
基幹の徳間書店はアサヒ芸能が好調。
宮崎アニメは四年ぶりに『千と千尋の神隠し』を七月公開する。
一千万の人が見ると思う。
これにあわせ関連企画を出す。
新雑誌の成功を確信して最後のツメを行っている」と述べ、販売協力を求めた。
岩渕徹編集局長は、二誌の狙いについて「当社の雑誌ラインナップを補うため四十代男性誌とローティーン向けおしゃれ情報誌を開発した」と説明。
『マイルズ』上向浩編集長は「男のライフスタイル・ナビゲーション誌として年収七、八百万円のサラリーマンをコアに、等身大の雑誌を目指す」。
『ラブベリー』佐藤静編集長は「全国三百万人のローティーンを対象にしたファッション情報誌。
ファッション、ビューティー、学校生活、占い、恋愛がキーワード」と説明した。
九月二十六日に創刊する『マイルズ』はA4変形中綴じ、毎月二十六日発売、予価五百円。
十一月一日創刊の『ラブベリー』もA4変形中綴じ、毎月一日発売、予価三百九十円。
ともに発行部数二十万部を予定している。
『ハリー・ポッター裏話』を同時発売
ハリー・ポッターシリーズ第三作『ハリー・ポッターとアズカバンの囚人』の発売に合わせて、静山社は著者J・K・ローリングが語るハリーの誕生秘話『ハリー・ポッター裏話』を七月十二日に同時発売する。
体裁はB6判、百十頁、定価八百円。
著者の家族や友人の思い出から始まり、ハリー・ポッターの登場人物のモデルが明かされる。
クィディッチを思い付いたのはボーイフレンドとの喧嘩のあとだったなど、意外な裏話がふんだん。
全国25会場で講習会
出版文化産業振興財団は八月から全国二十五会場でJPIC読み聞かせサポーター講習会を開催する。
全国各地に読み聞かせの輪を広げ、子どもの読書推進運動の理解促進と、読み聞かせの協力者育成が目的。
講習では、読み聞かせの大切さ、素晴らしさについての基調講演、JPIC読書アドバイザーによる「おはなし会」の実技やポイント、各地の読み聞かせ運動の現状、基礎知識などを学ぶ。
募集人員は各会場百名。
参加費用三千円。
申込締切りは各開催日の三週間前までに財団事務局まで、郵便かFAXで。
開催日程8月4日=甲府市・山梨県立国際交流センター、5日=福井市・福井県国際交流会館、11日=奈良市・奈良県文化会館、和歌山市・県民交流プラザ和歌山ビッグ愛、12日=大津市・滋賀県立県民交流センター・ピアザ淡海、26日=青森市・青森県観光物産館アスバム、9月1日=山形市・山形県生涯学習センター遊学館、8日=高知市・高知グリーン会館、15日=宮崎市・宮日会館、16日=佐賀市・佐賀県立生涯学習センター・アバンセ、24日=富山市・富山国際会議場、30日=秋田市・秋田県総合生活文化会館アトリオン、10月6日=松江市・松江テルサ、8日=新潟市・新潟ユニゾンプラザ、13日=津市・メッセウィングみえ、14日=大阪市・公文教育会館、19日=千代田区・中央大学駿河台記念館、20日=千代田区・中央大学駿河台記念館、21日=岐阜市・県民文化ホール未来会館、27日=徳島市・アスティとくしま、11月4日=水戸市・茨城県立青少年会館、17日=下関市・海峡メッセ下関、24日=長崎市・長崎ブリックホール、12月2日=郡山市・ビッグパレットふくしま20+38
日書連各種委員会編成
◎委員長、○副委員長◇総務・財務委員会(総務全般、事業報告・計画全般、決算・予算全般、理事会・ブッロク会運営)◎萬田貴久(東京)、委員=井門照雄(愛媛)鈴木喜重(千葉)今西英雄(大阪)下向磐(東京)弥富啓治(佐賀)藤原直(宮城)志賀健一(北海道)高須博久(愛知)木野村祐助(岐阜)森井清城(石川)今井直樹(島根)◇組織強化委員会(加入促進、各組合の組織運営支援)◎鈴木喜重(千葉)○木野村祐助(岐阜)○森井清城(石川)、委員=伊藤誠(青森)冨永信(山口)田中隆次(宮崎)金田喜徳郎(大阪)◇指導教育委員会(書店人の育成、出版倫理、調査活動、研修会)◎高島季雄(福島)山本義雄(三重)○永井伸和(鳥取)○大橋信夫(東京)、委員=吉久勉(熊本)長谷川正夫(埼玉)加藤登志雄(愛知)◇広報委員会(新聞・名簿の発行、資料収集)◎今西英雄(大阪)○辰巳寿一(奈良)、委員=澤田益男(愛知)山口尚之(福岡)塚越賢次(茨城)丸岡義博(東京)◇経営・取引委員会(取引問題、不公正取引、新買切制)◎下向磐(東京)○中村宣勝(神奈川)○山口尚之(福岡)、委員=森祐平(北海道)本久善一(高知)坂口洋右(鹿児島)五十嵐和秋(東京)戸和繁晴(大阪)◇流通改善委員会(SCM促進、客注迅速化)◎藤原直(宮城)○柴崎繁(東京)、委員=大野豊治(茨城)高橋元理(群馬)中村宣勝(神奈川)赤羽好三(長野)中村晃造(京都)◇情報化推進委員会(情報化推進、機器普及)◎志賀健一(北海道)○高橋元理(群馬)、委員=斉藤行雄(静岡)西村俊男(新潟)辻本和樹(京都)大隈劭(大分)◇再販研究委員会(再販問題、弾力運用、ポイントカード)◎中村宣勝(神奈川)○岡嶋成夫(東京)、委員=西村俊男(新潟)中村晃造(京都)水川雅生(広島)相江茂文(宮城)沼田渉(静岡)◇出店問題委員会(出店問題、立地法・まちづくり条例の研究、新古本問題、万引対策)◎丸岡義博(東京)○村田耕平(兵庫)、委員=萬納昭一郎(神奈川)斉藤行雄(静岡)角谷和男(福井)面屋龍延(大阪)中田成一(埼玉)◇雑誌発売日委員会(励行協約の徹底、発売日調整、休配日)◎奥村弘志(東京)○安井克典(兵庫)、委員=小山田昭一(栃木)堀部豊重(徳島)山田親夫(沖縄)大滝勇(神奈川)並河昂二(大阪)◇読書推進委員会(S・J催事、文化講演会子どもの読書推進、ブックスタート)◎高須博久(愛知)○今井直樹(島根)○舩坂良雄(東京)、委員=大野豊治(茨城)吉岡隆一郎(富山)○舩坂良雄(東京)宮井治夫(和歌山)堀江幸雄(京都)◇増売委員会(書店くじの検討、児童図書増売、増売対策)◎舩坂良雄(東京)○赤澤桂一郎(岩手)、委員=越前啓一(秋田)吉田達史(岡山)伊澤崇(北海道)長谷川義剛(神奈川)◇共同購買・福利厚生委員会(ポケッター、雑誌袋、保険、旅行)◎弥富啓治(佐賀)○山田光治郎(滋賀)、委員=五十嵐太右衛門(山形)松本一雄(香川)村田正喜(千葉)林茂夫(愛知)◇スタートアップ21特別委員会(アクションプランの具体化)◎井門照雄(愛媛)、委員=萬田貴久(東京)藤原直(宮城)高須博久(愛知)今西英雄(大阪)中村宣勝(神奈川)永井伸和(鳥取)山口尚之(福岡)◇日書連共済会運営委員会(加入促進、給付審議)◎木野村祐助(岐阜)○植村稔(埼玉)、委員=青柳和人(山梨)赤羽好三(長野)松本一雄(香川)河合正行(福岡)中山寿賀雄(長崎)伊澤崇(北海道)古澤隆(静岡)140
甘木市議会が意見書
福岡県甘木市議会(大内田芳男議長)は六月二十一日、「著作物再販制の廃止に反対する意見書」を採択、内閣総理大臣、総務大臣、公取委委員長あてに意見書を送付した。
再販問題解決を報告
群馬県書店商業組合(高橋元理事長)は五月二十八日、前橋市の問屋センター会館で第14回通常総会を開き、組合員六十八名が出席した。
総会は石坂理事(事務局)の司会、大沢副理事長の開会あいさつで始まり、高橋理事長が最近の出版業界の動向を紹介するとともに、再販問題についての組合員の協力にお礼を述べた。
引き続き大沢副理事長を議長に議案審議に入り、平成十二年度事業報告と決算報告、川村監事の監査報告、平成十三年度事業計画、予算案などを原案通り承認可決した。
議事終了後、群馬県中小企業団体中央会・斉藤指導課長から祝辞をいただき、高塚副理事長の閉会の辞で終了した。
総会終了後、版元の企画説明会、運送業者との懇談会があり、懇親会で幕を閉じた。
(中村光雄広報委員)
共済会給付(6月)
(13・5・25〜13・6・20)▼病気傷害日立市鹿島町1−12−9田所書店田所久美子殿1口秦野市桜町2−2−28文典堂書店山口栄吉殿1口中野区若宮3−19−8一貫堂書店矢崎陳夫殿1口岐阜市泉町5郁文堂書店浅野弘殿3口坂田郡米原町米原223櫛村文松堂櫛村幸太郎殿1口奈良市花芝町16ベニヤ書店川岸康男殿3口那覇市寄宮1−13−14玉城書店玉城盛文殿2口更埴市大字桜堂521−1屋代西沢書店柳沢照明殿10口▼死亡弔慰久慈郡大子町大子647金沢金鱗堂金沢幹雄殿1口古河市東本町1−3−11つかもと書店塚本武雄殿3口蒲郡市三谷町二舗110双葉書店昼間晴吉殿5口四日市市北町5−11北洞書店北洞隆殿1口金沢市大野町4−80大源書店源与一殿1口宇佐郡安心院町下毛2062−3播磨屋書店河野雄殿10口▼前名義人死亡(川上清一)前橋市若宮町2−11−1川上書店川上茂雄殿2口▼地震広島市中区紙屋町2−3−26広島積善館岡原秀登殿5口33万円呉市広本町2−15−6広書房水川雅生殿5口19万円▼風害垂水市本町26幾久書店猪股勇武殿2口14万4千円▼漏水会津若松市馬場町1−34西沢書店西猛殿7口24万5千円▼その他被災(雨樋)玉造郡岩出山町字二ノ構91宮本書店宮本芳征殿5口10万円(自動車飛び込み)黒部市三日町3095小林書店小林仁殿1口5万円(日除けテント)塩尻市大字洗場区2569−1中原呉服店中原進二殿1口1万円
池宮氏迎えて開催
三重県書店商業組合(山本義雄理事長)は、世界本の日=サン・ジョルディの日を記念して六月九日午後二時より三重県総合文化センター「フレンテみえ」で歴史作家池宮彰一郎氏の文化講演会を開催した。
協賛は角川書店、三重県と朝日、伊勢、中日、毎日、読売各新聞社が後援した。
講演のテーマは「歴史小説と人物像の造形−信長・光秀・秀吉・家康・島津義弘・土井利勝について」。
池宮氏は「私の小説に登場する歴史上の人々は私が造形した人物」とし、代表作『本能寺』を例に信長は既得権の打破を目指した人物として小泉首相との交友を紹介。
「現在の財政危機、政治家の派閥抗争、官僚の天下り、教育・道義の低下は有史以来最大の危機だ」と分析し、「歴史を学び知ることにより危機が打開できるのではないか」と警鐘を鳴らした。
池宮氏は用意した椅子を断り、二時間近くにわたってユーモアを交えながら会場を沸かせた。
とても七十八歳の高齢とは思えない矍鑠とした講演は来場者に感銘を与えた。
津市市内を中心に県内各地からファンが詰め掛け、定員四百二十五名の会場は立ち見が出るほどの盛況だった。
(稲垣弘泰広報委員)
全十五コースのIT研修会
山形県書店商業組合は、雇用能力機構山形センターの後援を受けて、六月五日から半年間の「書店商業組合主催IT研修会」をスタートした。
受講者は延べ二百三十五名。
研修会は初級六コース、中級六コース、実践(ホームページ作成)二コース、集中一コースの全十五コースに分かれ、一コースは十八時間。
「書店業務に実際に役立つ」ことを目的に、ワードによる企画書の書き方、店内POP、ポスターの作り方から、エクセルによる社内データ活用法、自社のホームページの作り方を学ぶのが特徴。
参加者に事前にアンケートを行って、カリキュラムを作り、幅広い研修を行う。
八月からは中小企業団体中央会の助成で「山形県書店商業組合HP作成」事業もスタート。
同事業とIT研修会をリンクさせ、参加組合員のホームページを県組合のホームページにアップすることにしている。
(五十嵐靖彦専務理事)
椎名誠氏の講演会
新潟県書店商業組合が主催した「世界本の日=サンジョルディの日」記念文化講演会は六月十一日、新潟市のNEXT21ビル市民ホールに作家の椎名誠氏を招いて行われた。
この講演会を成功させるべく、新潟組合は西村俊男理事長を実行委員長に、地元新聞社とTVの後援、新潟市書店組合の協力を得てポスター三百枚、チラシ四万枚を作成。
協賛版元の小学館も新聞広告でPRを行って募集した。
この結果、応募した千五百名の中から当選者五百名に招待状を発送した。
講演会は斉藤専務理事(北光社)の司会のもと、西村理事長のあいさつに続いて椎名誠氏の講演「旅のネルダス」が始まった。
椎名誠氏はモンゴル、インド、中国で印象に残った旅の話を身振り手振りを交えて一時間半行い、聴衆を魅了した。
講演後はサイン会も行い、新潟の椎名ファンにはまたとないプレゼントとなった。
◇2歳から
楽しい数のおはなしのはじまり、はじまり!はじめはりんごの実が1個。
それから何が出てくるかな?ワクワクしながらページをめくると、おなじみの動物達…思わず笑いが込み上げる、いとうひろしさんの絵は魅力がいっぱい。
いつの間にか、じゅうまで上手に数えられそう!
◇4歳から
のんびり屋のバムといたずらっ子のケロの名コンビがくり広げる大人気シリーズの4作め。
へんてこな小物でいっぱいの家に住む愉快なふたりのお楽しみは、月に一度のお買い物!思わず吹き出すラストは笑えるやら泣けるやら。
かわいい隠れキャラクター満載で子ども達も大喜び!
◇小学校低学年向き
あなたには秘密がありますか?小学生のぼくは入院しているおじいさんのお見舞いにひとりで行くことになりました。
ぼくのちょっとした冒険から、おじいさんとぼくとミツバチにやさしくて甘い秘密の関係が…。
うれしくて切ない少年の心の成長を通して、いのちの尊さを語る物語。
-無題-
「講談社全国訪問おはなし隊」の調査報告書がこのほどまとまり、おはなし隊の絵本、紙芝居、キャラバンカーいずれに対しても子供たちの八割前後が「よかった」という感想をもち、特にキャラバンカーについては八六・四%の子供たちが「よかった」という感想をもったことがわかった。
調査概要1、調査の目的調査の目的は、講談社全国訪問おはなし隊の活動の効果を調べることと、「読み聞かせ」や「読み手の関与の程度」が「子供の発達」に与える影響を調べることである。
本報告書では、主におはなし隊の活動の効果について報告し、の「読み聞かせ」や「読み手の関与の程度」が「子供の発達」に与える影響については、2001年8月の第2回調査報告書の中で分析結果として報告する。
2、調査期間2000年8月-10月3、調査方法おはなし隊のイベント参加者にアンケートを配布し、郵送にて回収4、調査範囲岩手県・福岡県(2000年8月)神奈川県・佐賀県(2000年9月)東京都・熊本県(2000年10月)5、回収数360件6、回答者の平均年齢と属性父38・1才母35・1才(有職者31%、専業主婦68%、無回答1%)子供5・3才(男児48%、女児49%、無回答3%)調査結果〈おはなし隊の子供たちへの効果〉おはなし隊の絵本、紙芝居、キャラバンカーいずれに対しても参加した子供たちの8割前後が「よかった」という感想を持ち、特にキャラバンカーについては、86・4%子供たちが「よかった」という感想をもった。
(表)帰宅してから「おはなし隊の話を自分からした」(58・1%)、「読み聞かせをせがんだ」(16・4%)、自分から本を読み出した」(21・4%)、など子供たちがおはなし隊に何らかの影響を受けて本への興味が高まった様子がうかがえる。
また、「今後子供たちが読み聞かせをせがむ回数が増えると思うか」という質問に対して、子供が読み聞かせをせがむ回数が増えるという回答は、「非常に増える」「少しは増える」を合わせると6割を超える。
関連する自由記述には下記のようなものがあった:●娘が「車の図書館すごく楽しかった」と幼稚園の帰りに言いました。
(主婦50歳・子供6歳)●今もキッズステーションのCMを見たり写真を見て、キャラバンカーに行きたいといわれる。
(主婦36歳・子供2歳)●大きなきれいな絵の描いてあるキャラバンカーのインパクトは子供にとって大変大きく、目を輝かせてキャラバンカーの事を父親に話していました。
(主婦40歳・子供4歳)●息子がまたおはなし隊にやってきてほしいそうです。
読書の楽しみを知る機会をもたせてもらったことに感謝します。
(主婦32歳・子供5歳)●同じ本でもキャラバンカーに入っていると、子供にとっては宝物のように見えたようでした。
(主婦35歳・子供6歳)調査結果〈おはなし隊の父兄への効果〉父兄の読み聞かせ行動に関するおはなし隊の効果としては、「今後読み聞かせをする機会が増えると思うか」「今後読み聞かせのために買う本(もしくは図書館などで借りる本)の冊数が増えると思うか」の両質問への回答が、「増える」「少しは増える」を合わせて約7割弱になったことから、おはなし隊は「読み聞かせ」に関する意識の向上に役立っていると考えられる。
おはなし隊の効果は下記のような自由記述にも表れている。
●本を読んで聞かせるなんてしたことありませんでした。
こんどからはどんどん読んで聞かせようと思います。
(主婦31歳・子供3歳)●読み聞かせていただいた本は新鮮で親の選択肢が広がりました。
(主婦歳40歳・子供4歳)●この年になっても目の前で絵本や紙芝居を読んでもらうのって楽しいんだなあ、と思いました。
(主婦41歳・子供6歳)●夢のあるトラックで私も楽しめました。
本を買ってとせがまれます。
(主婦35歳・子供2歳)また、本アンケートに回答することが、「読み聞かせ」や「読書」に対する気づきにつながったケースもみられた。
●字が読めるようになってからは自分でどんどん読むようになりいつの間にか読み聞かせをすることがなくなってしまいました。
アンケートに答えながらたまには読んであげようと思いました。
(主婦38歳・子供7歳)●自分の好きな本を読む機会が減ったとアンケートに書いていて実感しました。
時間をつくって本屋さんか図書館に行ってみよう。
(主婦歳・子供4歳)調査結果〈おはなし隊の「読み聞かせ」を一般的に広めることへの効果〉講談社全国訪問おはなし隊の事業が、「読み聞かせ」への意識を一般的に高めるかという質問に対して、「とても効果があると思う」が、62・5%となっており、「少しは効果があると思う」(34・4%)と合わせると、「読み聞かせ」への意識を高める事業であるという回答が9割以上になる。
このことは、以下のような自由記述が多数みられることからも、うかがわれる。
●こんな素敵な活動があることをたくさんの人に知ってもらいたいと感じました。
(主婦29歳・子供6歳)●おはなし隊が来場することにより、本好きのきっかけになると思う。
(主婦40歳・子供7歳)●キャラバンカーの読み聞かせ、もう少し宣伝したほうがいいのでは?コンビニにチラシをおいてもらうとか。
(主婦35歳・子供2歳)●講談社さん、また来てくださいね。
(主婦35歳・子供6歳)●キャラバンをはじめて知りました。
年に1回ではなく何回かみられるとか、もっと増やしてもらいたいです。
たくさんの子供に本に親しんでもらうために、これからもがんばってください。
(主婦37歳・子供8歳)●講談社さんの事業の幅広さに感動しました。
これからもがんばってください。
(主婦36歳・子供4歳)●キャラバンカーをみつけたとたん私自身「わあ」とうれしくなりました。
たくさんの人達に夢を届けて下さいね。
またいつか来て下さいね。
(主婦32歳・子供5歳)●月に一度くらいやってもらいたいです。
(主婦36歳・子供3歳)●広告でおはなし隊のことを知り、神奈川にくるのを楽しみにしていました。
今後もずっと続けていただけたらと思います。
(主婦33歳・子供7歳)調査結果〈読み聞かせ行動について〉「読み聞かせ」をするのは一週間で「7回」が一番多く20・0%で、次いで多いのは「1回」(16・9%)である(表7、平均4回)。
一回にかける時間は、一番多い回答が「6分-十分」(27・2%)、次いで「11分-15分」(20・0%)となっている。
また、「読み聞かせ」をするタイミングとしては、約半数以上が「こどもが望むときに読み聞かせる」「決まった時間帯がある」と回答している。
一方、自由記述には「疲れているときにせがまれると、ただ読むだけになってしまい、自分でもつらい。
(主婦33歳・子供2歳)」「小さい妹に読み聞かせをするので長女の分は読んであげられません。
(主婦36歳・子供6歳)」などがあり、思うように時間がとれないことがストレスになっていることもあると思われる。
第二回調査ほうこくしょの分析内容と今後の展望第二回調査報告書では、「読み聞かせ」や「読み手の関与の程度」が「子供の発達」に与える影響について、アンケートを分析した結果を報告する。
「読み聞かせ」を多くしてもらっている子供はそうでない子供よりも、発達的によいと思われる行動(他者の気持ちへの敏感性、がまんできる、気持ちを言葉にできる、ボキャブラリーが多い、リーダーシップ、友達の多さ、お手伝いをする、など)の発現が多いと仮定し、これに基づいて「読み聞かせ」の時間などと子供の発達行動との関連を分析している。
また、「読み聞かせ」時の読み手の関与の度合い(読み聞かせが好き、効果があると思う、自分の技術に満足している、子供にたくさん話しかける、etc)も、子供の発達行動に何らかの影響があると考えられ、それらの関連を分析する。
さらに、本アンケートの「読み聞かせをしている時の気持ち」に関する自由記述回答では、下記のようなコメントが多数みられた。
●どんなに疲れていてもよい本を読むと安らぎ、いやされる。
子供からもそれが感じ取れる幸福感。
(職業あり34歳・子供4歳)●子供がとてもいとおしく思える時がある。
優しい気持ちになる。
(主婦39歳・子供5歳)●子供と一体になれたような、ホッとした幸せな気持ち。
(主婦34歳・子供5歳)●子供が「お母さんのお膝はタイムマシンだ!」と言ったことがありますが、ひざの上に座らせ読む時間は本当に子供と絵本の中へすーっと入っていける、とても幸せなひとときです。
(主婦37歳・子供3歳)●いつまで娘とこんな時間が持てるのかなぁ、と思いながら読んでいます。
(主婦29歳・子供3歳)●主人公や他の役になった気持ちになる。
いやなことを忘れる。
いい気持ちです。
(主婦34歳・子供4歳)●一緒にお話しの主人公になった気持ちになる。
やさしい気持ち。
子供の心を見ることが出来る満足感。
(主婦33歳・子供3歳)●あったかーい気持ち。
(主婦38歳・子供7歳)●穏やかな気持ち。
(主婦34歳・子供6歳)上記の記述から、「読み聞かせ」は、読み手の側にも「癒される気持ち」、「子供と幸せな時間を共有している満足感」などのポジティブな気持ちを喚起する効果があると考えられる。
今後の研究では「読み聞かせ」と「読み手の気持ち」の関連についても調査を行っていきたい。
「新古書店に深い憂慮」
日本ペンクラブ(梅原猛会長は)は六月十五日、新古書店、漫画喫茶など著作者の権利を侵害する動きが顕著になっており、深い憂慮の念を抱くとする声明を発表した。
この問題で著作権者から構成される団体が声明を出すのは、五月に「21世紀のコミック作家の著作権を考える会」が新古書店でのコミック売買に反対する緊急アピールを発表したのに続いて二番目となる。
この声明では、新古書店を「従来の古書店と異なり新刊に近い古書を廉価で売る大規模店の意味で、急速に売上げを伸ばしつつある。
制作コストを度外視し成立している新古書店は売上げの七五%が粗利と推定される。
著作権料を含めた制作費、流通費が省かれているからで、本は新古書店と読者の間を行ったり来たりする構造により一種の貸本屋的な機能を果たすかたちで成長している」、漫画喫茶を「友人同士の回し読みとは違い、営利を目的として利用者の回覧に供するもので、著作権侵害の恐れがある」と定義。
書籍が読者の手に届きやすくするための努力は続けられるべきだが、著作者が継続的に生産活動を続ける基盤を奪うことは断じて許されないとして、著作権に対する幅広い理解を訴えている。
ムック
『Angeliclayer』角川書店540円4-04-713414-7
『日韓新時代へ』文藝春秋781円4-16-008117-7
『ドラゴンクエストモンスターズ2公式ガイド(下)』エニックス1000円4-7575-0450-0
『秋田新幹線「こまち」殺人事件』光文社571円4-334-73145-7
『ドラゴンクエストモンスターズ2公式ガイド(上)』エニックス1000円4-7575-0449-7
単行本
『チーズはどこへ消えた?』扶桑社838円4-594-03019-X
『バターはどこへ溶けた?』道出版838円4-944154-35-6
『めちゃイケ大百科事典』扶桑社1333円4-594-03074-2
『楯』文藝春秋1143円4-16-357650-9
『十二番目の天使』求龍堂1200円4-7630-0106-X
新書
『三毛猫ホームズの花嫁人形』光文社800円4-334-07423-5
『愛の伝説・釧路湿原』光文社800円4-334-07426-X
『灰夜』光文社838円4-334-07418-9
『県民性の日本地図』文藝春秋720円4-16-660166-0
『禁煙セラピー』ロングセラーズ900円4-8454-0505-9
文庫
『心とろかすような』東京創元社620円4-488-41102-9
『秘密』文藝春秋590円4-16-711006-7
『トライアル』文藝春秋448円4-16-713109-9
『上海ベイビー』文藝春秋581円4-16-721874-7
『代議士秘書』講談社695円4-06-273095-2
実用書
『竹中教授のみんなの経済学』幻冬舎1300円4-344-90003-0
『管理者の基礎テキスト』日本能率協会1700円4-8207-1426-0
『商品構成』実務教育出版1200円4-7889-0502-7
『ビストロスマップ新世紀こだわりレシピ(4)』扶桑社400円4-594-03087-4
『ディノスコレクション2001』扶桑社486円4-594-03119-6
専門書
『かんたん図解Office97』技術評論社1380円4-7741-0467-1
『児童養護への招待』ミネルヴァ書房2500円4-623-03080-6
『幼稚園教育要領』フレーベル館100円4-577-82024-2
『人間関係』東京書籍1500円4-487-71374-9
『できるExcel2000』インプレス1380円4-84431-418-1
児童書
『トレジャーストーン5号』デアゴスティーニ・ジャパン752円4-8135-0301-2
『同上6号』752円4-8135-0302-0
『同上4号』752円4-8135-0300-4
『とっとこことばあそび』小学館760円4-09-253081-1
『25大スーパー戦隊ひみつファイル』小学館800円4-09-750712-5
コミック
『バガボンド(10)』講談社524円4-06-328755-6
『頭文字〈イニシャル〉D(21)』講談社505円4-06-336948-X
『NANA-ナナ-(3)』集英社390円4-08-856286-0
『ヒカルの碁(12)』集英社390円4-08-873110-7
『NARUTO-ナルト-(7)』集英社390円4-08-873113-1
辞書
『ジーニアス英和辞典』大修館2850円4-469-04109-2
『例解学習国語辞典』小学館1800円4-09-501706-6
『新明解国語辞典』三省堂2800円4-385-13099-X
『全訳古語例解辞典』小学館2500円4-09-501553-5
『三省堂全訳読解古語辞典』三省堂2600円4-385-13343-3
本屋さんのパソコン活用パート2(13)
教科書供給業務の各段階に応じてシートで管理する方法を考えてみましょう。
まずは教科書業務の各作業とその段階で必要な管理目標を説明します。
1>受注数の確認と効率発注教科書は販売とは言わないで「供給」と言い、新聞でも騒がれたように6月に検定済み教科書の見本会が全国各地で開かれ、7月にどの学校でどの教科書を何人分使うかを決めます。
それを一覧表にした「第2表・使用教科書一覧表」と「確定注文数記入用紙」が書店(教科書取次所)に来ます。
この使用一覧表を基に、単品書名に教科書番号や発行所と学校名、学年名、選択コース名、生徒数、先生用の必要数や過去の供給実態に合わせて、返品が少なくなるように注文数を所定の用紙「確定注文数記入用紙」に記入します。
同時に<教科書管理表>図-1に入力します。
教科書の返品率は通常2%以下で「取次店別・教科書売上・返品状況一覧表」が教科書特約所(各県にある教科書販売会社)より着きます。
単品別に需要数、確注数、納品数、追加数、回数、返品数、返品回数、実販売数が出力されたものです。
教科書業務は諸法に従って多くの書類を期限提出しますから、書類の使用・破棄・保存を当初から準備しておきます。
ファイリング・システムとか情報管理システムが不可欠です。
指導書の注文は11月末に出る場合が多く同様に<指導書確注表>を作成します。
2>受入・検品・保存の効率管理11月の末頃から荷物が入荷します。
倉庫で受入・検品・保存をします。
3月の供給(小中学校教科書は無償配付なので~世界中で日本のみ~学校の指定場所に納品、高等学校は販売)配置は納品時や販売準備時に適した配置を取っていきます。
この配置の取り方の善し悪しで総作業時間が10~30%変わります。
バイトを5人10人と使う場合にはコストに大きな差が生まれますから細心の注意を払います。
検品後に、<教科書管理表>の入荷欄に入荷数を入力し注文数や需要数との差を確認し供給不足が生じないように点検します。
これで教科書の入荷状況が管理表で常時確認できます。
受入検品配置保存はケース1個当たり1人で5~10分でしょうか。
3>販売準備と資金管理最終需要数を学校の教科書担当者と打ち合わせし、同時に納品や販売の打ち合わせをします。
変更が在れば<教科書管理表>の変更欄1~3に順次入力し過不足数を計算させ、不足は<教科書管理表>の不足数欄で並替えて教販に発注し、多い分は教販に報告します。
販売の打ちあわせにより購入する生徒個人別やコース別にセットする場合を加味して<購入表>を作成します。
定価表でもあり購入の案内でもあります。
価格は教科書には記載されずに翌年の2月の官報に告示されますから当面は空欄にしておき官報が到着し次第入力します。
ここまではほぼ1人の担当者で実行可能です。
4>セット組みと販売や納品。
費用対効果を最大化追加注文分の到着を確認して需要数の確保を確かめます。
この段階でアルバイトを使いますので<教科書経費出勤表>図-2を用意します。
諸経費も記入する理由は、教科書は消費税が非課税でなので課税分経費と正確に分けて申告するためです。
合算にしておくと売上割合からの推定計算で支払い消費税額を算定されますので、支払い消費税が少なくなることもあるからです。
販売は<販売報告書>で記録します。
5>入金と返品そして手形決済。
業務システムの評価・改良へ通常の書店業務と同様ですが、返品は教販へ届けます。
教科書は受注生産なので、採択変更に対しては融通活用しなければならず、他校への融通ができる期間内の返品は返品率に計算されないので、取次の供給成績にもなる必要な業務です。
このように教科書の業務・商品管理は、書店業務では最も緻密な形で為されていますから、書籍や雑誌の管理にも大いに役立ちます。
(甲川純一)参考資料>文部省初等中等教育局『教科書無償供与事務の手引』MESSC5-0001、全国教科書供給協会『教科書供給業務の手引き(取次供給所用)』
ふるさとネットワーク
二〇〇五年愛知万博開催に向けギクシャクしながらも準備が進んでいる。
万博にあわせた中部国際空港の工事も順調で、他県もうらやむ二大ビッグプロジェクトが進行中です。
しかし、書店の売上げは依然低調で、公共事業の波及効果の無さを感じています。
愛知万博のテーマは「自然の叡知」、地球上に自然と人間が共生し続けていける豊かな世界をつくりだすこと。
このテーマに沿って当初、瀬戸市郊外に残された里山、海上の森を主会場として自然との共生を探るプランだったが、希少植物の群生地やオオタカの営巣地が確認され、変更を余儀なくされた。
結局隣接する既存の県青少年公園を主会場とする案に落ち着き、万博ならこの人、堺屋太一氏も協会最高顧問に就任し、万博推進事業が動き出した。
(大原鉦治広報委員)